ポケモンGOにベロバーが初登場!進化系・色違い・入手方法【ワイルドエリア2025】
ポケモンGOに、ガラル地方で人気ポケモンの「ベロバー」がついに初登場します。進化先のギモー、そして強力なオーロンゲへとつながる重要な進化ラインです。また、初実装と同時に色違いも解禁されるため、見逃せない注目イベントです。
しかし「どこで出現するの?」「効率よく入手するには?」と迷う方も多いでしょう。この記事では、ワイルドエリア2025での登場期間や出現場所、進化方法やアメの必要数、さらにはオーロンゲまで進化させたときの活躍場所まで解説します。

Part1、ポケモンGOのベロバーの登場期間と入手方法

ベロバーは2025年11月開催の「PokémonGOワイルドエリア」で初登場します。長崎現地イベントとグローバルで出現し、野生・タマゴ・リサーチを通じて入手可能です。運が良ければ色違いベロバーも狙える点が魅力です。
1Pokémon GO ワイルドエリア:長崎
ベロバーのデビューは、2025年11月7日(金)〜11月9日(日)9:00〜17:00に行われる「Pokémon GO ワイルドエリア:長崎」です。チケット購入者限定で楽しめるリアルイベントで、あく・フェアリータイプのポケモンを中心に多数登場します。ベロバーの入手方法は次のとおりです。
- 野生出現:長崎市内でランダムに登場
- 5kmタマゴ:イベント中に獲得したタマゴから孵化
- 色違い:運が良ければ色違いベロバーにも遭遇可能
さらに、「ダークアワー」「フェアリーアワー」と呼ばれる時間帯交代制でポケモンが出現し、ベロバーは両時間帯で登場します。さらに、イベント限定ボーナスとして以下が適用されます。
- 孵化距離が1/2に短縮
- 捕獲時のアメが2倍
- 色違いポケモンの出現率アップ
- GOスナップショットのサプライズ発生
- 無料レイドパス最大10枚など
これによりアメ集めや色違い狙いを効率的に行え、ベロバー進化ラインを一気に育成できる絶好の環境が整っています。
2Pokémon GO ワイルドエリア:グローバル
世界中のトレーナーが参加できる「Pokémon GO ワイルドエリア:グローバル」が開催されます。
- 開催日程:2025年11月15日(土)〜11月16日(日)
- 開催時間:各日10:00〜18:00(現地時間)
この期間、世界中のプレイヤーがベロバーを狙えるようになり、入手手段も幅広く用意されています。
- 野生出現:グローバルイベントエリアでベロバーが出現
- 5kmタマゴ:孵化リストに追加
- フィールドリサーチ:限定タスクから遭遇可能
- 色違いチャンス:現地と同様に色違いベロバーを狙える
さらに、ボーナスも設定されています。
- 孵化距離が1/2
- 捕獲時のアメ増加
- GOスナップショットで特別演出
- 無料レイドパスの配布
ただし、長崎会場限定の「スペシャルリサーチ」やアンノーン(W)の色違い出現などは対象外です。グローバル参加者はタマゴ孵化とフィールドリサーチを中心に効率的に狙うのがポイントとなります。
Part2、ポケモンGOのベロバー進化流れと進化方法
ベロバーは『Pokémon GO』で初めて登場するあく・フェアリータイプのポケモンです。進化によって姿や能力が大きく変化し、最終形態ではバトルでも活躍できる存在になります進化ラインは以下の通りです。

- ベロバー → アメ25個 → ギモー
- ギモー → アメ100個 → オーロンゲ
必要なのは「ベロバーのアメ」だけで、進化アイテムや特別条件は不要です。原作ではレベルによる進化でしたが、ポケモンGOではシンプルにアメを集めれば進化可能です。
効率よくアメを集めるにはイベント期間中のボーナスを活用しましょう。捕獲時のアメが2倍になる効果を利用すれば短時間で大量に確保できます.さらに「パイルのみ」を使えば追加のアメを獲得でき、進化ラインを素早く完成させやすくなります。
5kmタマゴから孵化する個体でもまとまったアメが得られるため、タマゴ孵化を並行すると効率が上がります。また、ベロバーを相棒に設定して歩けば追加アメを獲得でき、イベント中の距離短縮ボーナスがあればさらに効果的です。
Part3、ポケモンGOでベロバーを効率的に入手する方法
ベロバーの登場期間は短く、出現率も限られているため、効率的な入手方法を知っておくことが重要です。まず基本は、イベント中の出現ルートを押さえることです。長崎会場では「ダークアワー」「フェアリーアワー」で野生出現し、5kmタマゴからも孵化します。
そこで、効率的な手段としておすすめなのがPoGoskill位置変更ツールです。PoGoskillを利用して歩かずに簡単にベロバーの出現場所を到着し、距離を効率的に稼ぎ、タバコを素早く孵化されます。更に、以下のメリットがあります。

- 最新のiOS26やAndroid16に完全対応している
- スマホの脱獄が不要でだれでもすぐに利用できる
- 自動でポケモンを捕まえ、ポケスットプを回す
- 1クリックで位置情報を変更したり移動をシミュレート
- クールダウン機能でBANリスクを軽減
- 近くのポケモン、レイドとロケット団を素早く発見
PoGoskillの使い方(3ステップ)
-
Step 1PCまたはスマホにPoGoskillをインストールして起動し、「開始」をクリック
-
Step 2PCとデバイスをUSBまたはWi-Fiで接続
-
Step 3地図で目的地を指定し「変更開始」をクリック
これだけで、自宅にいながら長崎会場やグローバルイベントの出現スポットに瞬時に移動可能です。ベロバーを効率的に捕獲したい人や、限られた時間で成果を上げたい人にとって最適な選択肢といえるでしょう。
Part4、ポケモンGOベロバーの種族値・色違い・弱点
ベロバーはあく・フェアリーの複合タイプを持つ珍しいポケモンです。図鑑データや種族値、色違いの入手方法、覚える技、さらに弱点と効果的な対策ポケモンを解説します。
ベロバーのポケモン図鑑
ベロバーは「いじわるポケモン」と呼ばれる、世代8(ガラル地方)で登場したポケモンです。独特なデザインとあく・フェアリーという珍しい複合タイプを持ち、進化によって強力なアタッカーへと成長します。
- 図鑑番号:#859(全国図鑑)
- 名前:ベロバー
- 分類:いじわるポケモン
- タイプ:あく/フェアリー
- 高さ:0.4m
- 重さ:5.5kg
- 進化ライン:ベロバー → ギモー(アメ25個) → オーロンゲ(アメ100個)
ベロバーの種族値
ポケモンGOにおけるベロバーのステータスは、進化元としての立ち位置を反映したバランスになっています。最大CPは低く、バトル向きではありませんが、進化用のアメ集めとコレクション価値が中心です。
- 最大CP:913
- 攻撃:103
- 防御:69
- HP:128
- 相棒距離:5km
この数値からわかるように、ベロバーは単体での活躍よりも進化後のギモーやオーロンゲに育ててこそ真価を発揮します。
ベロバーの色違いと入手方法

ベロバーの色違いは、通常の紫がかった体色から青みのあるカラーに変化します。ポケモンGOでは以下の方法で入手可能です。
ワイルドエリア:長崎(2025年11月7日〜9日)
- 野生で出現
- 5kmタマゴから孵化
- 運が良ければ色違いベロバーと遭遇
- ダークアワー・フェアリーアワー両方で出現
ワイルドエリア:グローバル(2025年11月15日〜16日)
- 世界中で野生出現
- 5kmタマゴ孵化対象
- イベントリサーチタスク報酬
- 色違いも同時解禁で世界中のプレイヤーが狙える
ベロバーの技とおすすめ技
ベロバーは実戦で使う機会は少ないものの、覚える技構成を理解しておくことは重要です。
- 通常技:かみつく(あく)、だましうち(あく)
- ゲージ技:あくのはどう(あく)、イカサマ(あく)、じゃれつく(フェアリー)
- おすすめ技構成:かみつく+あくのはどう(汎用火力)、だましうち+じゃれつく(フェアリー対策)
最終進化のオーロンゲはフェアリー技でドラゴン対策が可能なため、技厳選は進化後を見据えると効果的です。
ベロバーの弱点と対策ポケモン
あく・フェアリー複合は珍しく、相性の特徴がはっきりしています。
- 弱点(2倍):フェアリー、どく、はがね
- 耐性:あく、エスパー(無効)、ゴースト、ドラゴン(無効)
対策におすすめのポケモン
- メタグロス(バレットパンチ/コメットパンチ)
- トゲキッス・ニンフィア(あまえる/マジカルシャイン)
- ドリュウズ(メタルクロー/アイアンヘッド)
- ロズレイド(どくづき/ヘドロばくだん)
これらを編成すれば、ベロバーや進化後のギモー・オーロンゲにも安定して対応可能です。
Part5、ポケモンGOベロバーの入手価値&活躍場所
ベロバーは単体の戦闘力は控えめですが、進化や色違い、交換需要を考えると入手価値は非常に高いといえます。
- PvP(GOバトルリーグ):最終進化のオーロンゲが活躍し、「じゃれつく+イカサマ/あくのはどう」でドラゴン・エスパー・ゴーストに有効
- レイドバトル:エスパー系伝説レイド(ミュウツー、クレセリアなど)の対策枠、中堅クラスながら十分な戦力
- コレクション要素:初実装かつ色違い同時解禁のため、イベント期間中に大量確保推奨
ベロバーは進化先のオーロンゲが実戦で役立つだけでなく、色違い収集や交換価値の面でも大きな魅力を持っています。イベント後は出現率が下がる可能性が高いため、このタイミングでしっかり捕獲・育成しておくことが重要です。
まとめ
ベロバーは「ワイルドエリア2025」で初登場する注目のあく・フェアリータイプです。長崎イベントやグローバル開催で野生・タマゴ・リサーチから入手でき、色違いも同時に解禁されます。進化後のオーロンゲはPvPや一部レイドで活躍できるため、アメを集めて進化ラインを完成させる価値があります。
希少性が高く交換需要も見込めるため、この機会を逃さず確保するのが賢明です。遠方イベントに参加できない場合でも、PoGoskill位置変更ツールを活用すれば自宅から効率よく捕獲でき、確実にベロバーを手に入れることができます。