ポケモンGOのコバルオン対策!何人で倒す?弱点と討伐コツ
「ポケモンGOのコバルオンって何人で倒せる?」「どのポケモンを使えばいい?」こんな疑問を抱えている人も多いでしょう。バルオンは防御力が高く、適当に挑んでも討伐に苦労する相手です。
この記事では、コバルオンの出現情報から弱点、対策におすすめのポケモンなど、徹底解説します。効率よく攻略できるようにまとめました。

Part1、ポケモンGOのコバルオン出現情報と入手方法
コバルオンは、ポケモンGOに登場する「かくとう・はがね」タイプの伝説ポケモンで、防御面に優れた性能を持ち、PvPなどでも活躍が期待される存在です。そのため、出現イベントのたびに多くのトレーナーから注目を集めます。
コバルオンの入手には、主にレベル5の伝説レイドバトルでの捕獲が必要です。2025年7月2日当日でコバルオンがポケモンGOの5星の伝説レイドバトルで再登場します。以下は具体的な手順です。
- レイドバトルに参加する:近くのジムにコバルオンのレイドが表示されているか確認し、レイドパスを使ってロビーに入り、他のトレーナーと参加し、一定人数が集まったら、バトル開始します。
- コバルオンを倒す:弱点タイプ(ほのお、じめん、かくとう、みず)で攻め、「雪」や「曇り」天候では、コバルオンの攻撃力が上がるため注意します。
- 捕獲チャレンジに挑戦:バトル勝利後、プレミアボールで捕獲チャレンジが発生し、、エクセレントスローやカーブボールを狙って捕獲率アップし、威嚇の合間に投げることで成功率も上がます。
捕獲のヒント
- 捕獲はプレミアボールのみ使用可能
- 金のズリのみ+エクセレントスローの組み合わせが最も有効
- フレンドとの協力プレイでボール数が増加し有利に
- トレーナーレベル40以上推奨、特に少人数挑戦では要対策
出現期間が限られているため、イベント中はなるべく多くのレイドに参加し、PvP・図鑑登録・コレクション目的での入手を狙っていきましょう。再登場まで時間が空くことも多いため、機会を逃さないことが大切です。
Part2、ポケモンGOのコバルオン弱点、対策ポケモン&人数

コバルオンは攻守ともにバランスの取れた性能を持ち、通常のレイドボスよりも耐久力が高めです。そのため、しっかりと相性を考えたポケモン編成と、適切な人数での挑戦が求められます。以下、コバルオンに対する弱点や耐性、対策ポケモン、レイド人数の目安とコツを解説します。
コバルオンの弱点と耐性
コバルオンは「はがね・かくとう」という珍しい複合タイプを持つポケモンです。この組み合わせにより、多くのタイプに対して耐性を発揮する一方、いくつかの属性に対しては明確な弱点を抱えています。
- ほのおタイプ
- じめんタイプ
- かくとうタイプ
これらはいずれもコバルオンに通常以上のダメージを与えることができるため、レイドバトルでは積極的に編成に組み込みたい属性です。技との相性がよければ安定した与ダメージが期待できます。以下、9タイプに対しては高い耐性を持っています。
- いわ、むし、あく
- ノーマル、こおり、ひこう
- はがね、エスパー、ドラゴン
これらのタイプで挑んでしまうと、ダメージ効率が大きく下がり、バトルが長引いたり、タイムアップの原因になることもあります。コバルオンは単純な火力勝負では押しきれない場面も多いため、弱点をしっかり突けるタイプで挑むことが討伐成功へのカギです。
コバルオンの対策ポケモン
弱点を突けるかつ火力の高いポケモンを編成することで、コバルオンのレイド攻略が格段に楽になります。以下、属性別に分類したおすすめポケモンです。
- ほのおタイプ:レシラム、メガバシャーモ、シャンデラ、ヒードラン
- じめんタイプ:ランドロス(れいじゅう)、グラードン、ドサイドン
- かくとうタイプ:ルカリオ、テラキオン、カイリキー、ローブシン
- ポケモン名
- タイプ
- 技構成例
- レシラム
- ほのお・ドラゴン
- ほのおのキバ/オーバーヒート
- ルカリオ
- かくとう・はがね
- カウンター/はどうだん
- ランドロス(霊)
- じめん・ひこう
- マッドショット/だいちのちから
- メガバシャーモ
- ほのお・かくとう
- ほのおのうず/ブラストバーン
メガシンカやシャドウポケモンを活用すれば、バトル時間を大幅に短縮できます。技解放や強化済みの個体がある場合は、積極的に採用しましょう。
コバルオンのレイド討伐人数とコツ
コバルオンは防御ステータスが高めで、他の伝説ポケモンと比べても若干硬めの印象があります。よって、パーティの構成と連携が討伐人数に大きく影響します。
- 高レベルプレイヤー同士:2~3人
- 中級者中心:4~5人
- 初心者混在:6人以上推奨
コバルオンの討伐ポイント:
- 天候ブーストを活用すると与ダメージが上昇:晴れ(かくとう・ほのお)、曇り(かくとう)、快晴(じめん)
- フレンドボーナス(チーム同色+フレンドランク)を活かす
- 開始前にメガシンカやシャドウポケモンで火力を底上げ
少人数でも討伐は可能ですが、1人あたりの火力が不足するとタイムオーバーになる恐れがあるため、最低限の戦力は揃えておきたいところです。時間帯や天候、仲間のレベルも加味して計画的に挑戦しましょう。
Part3、歩かずにポケモンGOのコバルオンをゲットする裏ワザ
コバルオンは期間限定の伝説レイドで登場するため、決まった時間・場所に移動しなければチャンスを逃してしまいます。
そこで便利なのがPoGoskilという位置情報変更アプリです。PoGoskill位置変更ツールを使えば、自宅にいながら目的のジムへテレポートし、コバルオンの出現時間に合わせて即レイド参加が可能になります。
PoGoskillの主な機能
- iOS・Android対応,複数台同時操作もOK
- ポケモンの自動捕獲、ポケスットプの自動回転
- 近くのレイド、ルートとマックスバトルを1クリックで発見
- ジョイスティックで360度自由な移動も可能
使い方は簡単3ステップ
-
Step 1PCにPoGoskilをインストールし、立ち上がって「開始」をタップします。
-
Step 2スマホをUSBまたはWi-Fiで接続し、「ゲームモード」を選択します。
-
Step 3地図上で移動したい場所をクリックして「変更開始」を押すだけです。
Part4、ポケモンGOのコバルオン個体値、技と使い道
コバルオンはレイドやバトルリーグでの活躍が期待される伝説ポケモンです。高い防御力を持ち、PvPやPvEそれぞれに適した性能を備えています。以下、コバルオンの個体値の見方や覚える技、色違いの有無、実戦での使い道について紹介します。
コバルオンの個体値
コバルオンの最大CPはレベル40で3022、レベル50で3416です。個体値100%(15-15-15)のCPは以下のとおりです。
- 通常時の最大CP1727(天候ブーストなし)
- ブースト時(曇り/雪)の最大CP:2159
コバルオンの覚え技
コバルオンは、GOバトルリーグ(PvP)での活躍が期待されるポケモンです。覚える技の構成によって評価が大きく変わるため、技選びは非常に重要なポイントになります。
なかでも、「せいなるつるぎ」を覚えているかどうかが、使用価値を左右する決め手になります。現在、コバルオンが覚えられる技は以下のとおりです。
- 通常技(ノーマルアタック):メタルクロー(はがねタイプ)、しねんのずつき(エスパータイプ)
- ゲージ技(スペシャルアタック):インファイト(かくとうタイプ)、アイアンヘッド(はがねタイプ)、ストーンエッジ(いわタイプ)、せいなるつるぎ(かくとうタイプ)※限定技
「せいなるつるぎ」はエネルギー効率が高く、発動も早いため、PvPでは非常に優れた性能を持ちます。イベント限定技であるため、レイドで覚えている個体を入手できれば、バトルでも活躍が見込めます。技を解放して2技構成にするのもおすすめです。
コバルオンの色違いと進化
コバルオンには進化先・進化元は存在しませんが、色違いが実装されています。通常の体色が青に近いグレーであるのに対し、色違いはやや緑がかったトーンになっています。
色違いはレイド報酬としてのみ入手可能で、出現確率は通常で約1/20程度とされています。捕獲演出や図鑑のコレクション要素としても人気があり、イベント期間中は積極的に狙う価値があります。

コバルオンの使い道
- ハイパーリーグ:高耐久+タイプ相性の良さから、トップクラスの防御型ポケモンとして活躍
- ロケット団リーダー戦:かくとう技でしたっぱやリーダーのあく・ノーマルタイプに強い
- ジム戦:耐久性を活かし、防衛にも適した存在。いわ・こおり対策にも有効
限定技「せいなるつるぎ」を覚えていれば、チャージ効率と火力のバランスが良く、PvP性能が大幅に向上します。ギラティナ(アナザー/オリジン)やアーマードミュウツーといった硬い相手にも有利に戦えるため、1体は育成しておきたいポケモンのひとつです。
まとめ
コバルオンは高い防御力と多彩な耐性を持つため、対策を練らずに挑むと討伐に苦戦します。弱点である「ほのお」「じめん」「かくとう」タイプの高火力ポケモンを準備し、天候やフレンドボーナスを活かして効率的に戦いましょう。
出現期間が短いため、時間や場所に縛られるとチャンスを逃す可能性もあります。そこで、PoGoskill位置変更ツールを使えば、自宅にいながら伝説レイドに参加でき、忙しい日常でも確実にコバルオンをゲットできます。

iPhone位置情報変更ツール、iOS18対応
- iPhoneやAndroidのGPS位置を簡単に変える
- ポケモンGO、モンハンNowなどのARゲームやLINE、Instagram、FacebookなどのSNSアプリで位置偽装ができる
- マップでルートを作成、カスタマイズされた速度で移動できる